無双直伝英信流居合術 止水会
仙台で居合術を伝承している団体です。
目次

林崎甚助重信と居合術

林崎甚助重信とその居合術

上の写真は、居合神社奥の院であります。


居合は足利時代の末葉(永禄の頃)奥州の住人林崎甚助源重信、という人の創意に係るものであります。

 重信公は幼少の頃から武技を好んで心胆を練り、未だその奥旨を求めて達することができないので、遂に神授を念じ楯岡在林崎明神に、妙諦を授け給うことを祈願して、赤誠無二の懇祷を傾け一百有余日参籠し、その満願の晩夢中に明神が老翁に現じて、太刀打の根本居合剣法に、三尺三寸の太刀、九寸五分の腰刀を併せ授けられ、茲に大悟することを得たと伝えられています。是が本朝居合の始めで世人はこれを中興抜刀術の始祖と称しております。爾来この術が行なわれて、林崎神明夢想流、又略して、夢想流とも言っているのであります。

 林崎重信公に従ってこの道を学ぶ者が多く、中にも、関東の人で、田宮平兵衛業正が最も傑出していたと言われています。この人が二代目を継ぎ、別に田宮流を創始しました。

左は、重信公満願成就の夜、武術皆得神伝授納之図であります。

無雙直傳英信流居合術

 第七代目相伝者に名を連ねている長谷川主税助英信は、江戸時代前期の武芸者で、剣術・居合・槍術・棒術・柔術等に優れており、武芸百般の達人であったようです。
 長谷川英信は、居合に関して林崎甚助重信より伝えられた居合に、創意工夫を重ねて「無雙直傳英信流居合術」と称した事が伝書に書かれている事実があります。「無雙直傳英信流居合術」の流祖と考えられます。
 この長谷川英信の弟子で第八代目相伝者となった、荒井清哲が信州に柔術を主とした居合を伝えていたようです。また荒井清哲の弟子に、土佐藩士の林 六太夫が居た事から、林は第九代目相伝者となって、土佐に戻りこの居合を伝えました。そしてこの居合は藩主山内家の庇護を受け、他国への教授を禁止されました。所謂「御留流」として、爾来土佐に伝わる事になります。

大江正路子敬

 明治維新の後、廃刀令の成立、身分制度の廃止等により剣術・居合術所謂武芸一般は、衰退していく事になります。
土佐では、親族に英信流の相伝者が居た事から、板垣退助氏はこの居合を後世に継承すべく、指導者の専任と道場の設立に奔走します。
 大江正路先生は、第十六代五藤正亮先生に師事し第十七代を継承しました。しかし、大江先生は居合術以外の部分(剣術・和術・棒術)を伝えなかったか又は、大江先生自身も伝えられていなかったかのどちらかの理由で、「無雙直傳英信流居合術」の居合以外の大部分は失伝する事となりました。一説にこれらの部分は幕末の頃には既に失伝していたものとも考えられています。
 大江先生は英信流の技を整理して、大森流を「正座之部」、長谷川英信流を「立膝之部」、重信流を「奥居合」として整理・統合しました。又、数多くあったと思われる替え技についても大部分を整理したものと考えます。

止水会の流れ

 第十七代相伝者大江正路先生に師事していた、山内豊健先生(土佐藩主山内容堂公の御令孫)は、第十八代の相伝者となり、宇野又二先生、坂上亀雄先生と相伝され、川久保瀧次先生が第二十一代目相伝者となりました。
 この川久保瀧次先生が中心となって、仙台に止水会が結成される事になり、「無雙直傳英信流居合術」の伝承に貢献される事になります。

 止水会の結成は昭和四十八年十一月であり、結成以来五十年を超える事となりました。

                                  (敬称略)

止水会の事

止水会発足

 昭和48年春、当初は東北学院大学居合道部OB会を結成しようと考え、佐藤正樹、大栁 博、菅原和夫の3名が核となり相談しておりました。          
しかし、大学OB以外の方も稽古をされているので、一般の方も含めた団体を目指す事となり、佐藤良雄、荒井雅章、佐藤知三の三名を加えた六名が発起人に決まりました。        

 止水会は川久保先生伝「無双直伝英信流居合術」を継承し又伝承して行く事を目的に、みちのく仙台無双直伝英信流草分けの団体として、昭和48年11月3日(1973年)に発足いたしました。
 会の名称の由来は、恩師川久保先生が剣号として用いておられました、「止水」に由来致します。これは、先生が「明鏡止水」の境地を求め一生涯を通してその境地に至らんとする願いを込めたものであります。          

後、無双直伝英信流二十代宗家河野百錬先生は、川久保の居合は「悠々雲の如し」と賞されましたので、その後川久保先生は「如雲」と名乗られるようになりました。          

 会の名称は、川久保先生にご相談しいくつか候補がありましたが、川久保先生の居合を継承する思いが強く、何れの名称も満足のいくものではなく、最終的に先生にお願いをして  「止水」の号を使用させていただく事となりました。
 これが止水会誕生の経緯であります。

止水会の現状

止水会は現在、4つの道場を運営しています。会員数は24名ですが、全員が毎回稽古に出て来られる訳ではありません。それでも皆さん熱心に稽古に励まれています。
スロバキアにも支部があり、ここで稽古をされている会員は5名です。

 

新着記事

目次
error: Content is protected !!