居合術考察

目次

「居合道の手引き」より抜粋

正座六本目 受 流

 意義 敵が左方(旧正面)より斬り込み来るを、受け流してその首(又は胴体)に斬りつける。

 動作

一、受け流し

 1 右膝を左膝に寄せて膝合せをする。

 両手を柄にかけ臀部を浮かして、左足を右膝の前に一歩踏み出し、刀を半刀水平に抜き出して頭を左に向け、眼を左の敵に注ぎ(少し上向きに見る)、上体を真直にする。

 2 敵が斬りかかるや、足踏はそのままで、刀を抜きはなして我が頭部と左肩を覆いながら、立ち上り敵刀を受ける。

   註 この時右拳は頭の右前上方に、刃部は後方に向き、刀先は左下方に向け左肩の前上方にあり差表鎬で受ける。

 3 直に後足(右足)を左足の右斜後に爪先を内方にして内足に踏みながら、敵斬撃の力を利用して上体を、左から右後方に反り回しながら敵刀を受け流し、右片手上段となる。

   註 上体を左方に回転するには、右足を左足斜後方に運ぶ際腰の力を十分に使い、足よりも腰が先に回る程に心すること。

二、打ち下し

 片手上段となるや、左足を上げ正しく敵体の方に向けトンと踏み下すや右足も左足の横にトンと踏み揃えると同時に、敵の首(胴体)に片手にて斬り下すその途中に、左手を柄にかけて中腰にて斬りつける。足は左右トントンと踏む。

三、血振り

 1 刀は打ち下した位置姿勢を崩すことなく、十分な残心を以て左足を大きく一歩後方に引き、右膝は少し屈げ左足は軽く伸ばして僅かに踵を上げる。

 2 両手を以て刀先を右下方右足脛の方向にかえして(右手は上向左手は下向)、右膝の上で刀の差裏を拭う心で左上方に引き、物打辺を右膝上に托す。(一種の血振りである。)

   註 刀を左上方に引き上げるには、右手は手指をゆるめて軽く握り、左手を主体にして左上方に引く、柄頭を左肩前方に両拳は左胸前付近に、両手は軽く握り窮屈にならぬこと。

四、納 刀

  右手は柄を持ち替えて鍔元を逆手に握り、人差指は柄に添えて伸ばす。  左手は鯉口を握る。

  刀先を膝上から少し離して、下方から左上方に振り上げて刀先を鯉口に運び、柄を下方に引いて刀を水平に保ち、十分の残心を以て徐々に納刀しつつ、腰も下げ左膝を着くと同時に納刀も終る。

五、旧位置に復す

納刀後一呼吸残心を示し後静かに立つ。この時は正面に対して左方に向っている故、立ち上って後正面に向き直り然る後旧位置に帰える。

居合兵法極意秘訣 より

大森流居合之事

 この居合と申は大森六郎左衛門之流也
 英信に格段意味無相違故に話して守政翁是を入候 六郎左衛門は守政先生剣術の師なり新陰流也
 上泉伊勢守信綱の古流五本之仕形有と言或は武蔵守卍石甲二刀至極の伝来守政先生限にて絶

この居合(大森流)は、大森六郎左衛門の流派である。英信流に特段違いがない事から、(長谷川英信に)話して英信流に取り入れた。六郎左衛門は守政先生の剣術の師匠であります。新陰流であります。
上泉伊勢守信綱の古流五本の仕形があったと言います。或いは、武蔵守卍石甲二刀の至極が伝わっていたとも言われています。しかし、守政先生の代で絶えました。

一本目 初発刀

 右足を踏み出し向へ抜付け打込み扨血震し立時足を前に右足へ踏み揃へ右足を引て納る也

正座一本目 前 の記述です。

目次
error: Content is protected !!